新型コロナウイルスの影響で、中国武漢市から29日朝に206人の日本人の方が帰国されました。
Twitterでは、全員隔離について話題になっています。
全員隔離しない理由はなぜ?大丈夫?
ご紹介させていただきます。
新型コロナウイルス・中国武漢市から帰国
中国の武漢市から29日に帰国した人のうち、新たに1人が体調不良を訴えて東京・大田区の病院に搬送されていることが分かった。
これで体調不良を訴えた人は5人目となる。
また帰国した日本人206人のうち、およそ140人が自宅に戻らず、ホテルなどでの経過観察を希望していることが関係者への取材でわかった。東京・新宿区の医療施設にバスで向かい、医師の診察と検査を受けるという。
その後、自宅に帰るか国や都が用意したホテルで様子を見るか選べることになっているが、およそ140人が自宅に戻らず、ホテルなどでの経過観察を希望したということだ。
既に搬送された4人の症状について、3人はそれぞれ37.3度、37.5度、37.8度の発熱があり、もう一人は咳が出ているという。
ヤフーニュース
東京近郊の人を自宅に返すとは、厚労省は感染広げたいのか。全員隔離が当たり前の考え。本人たちもそう望んでいるだろう。 | 新型肺炎、武漢在留邦人のチャーター機が到着 https://t.co/My9DVHRXCL
— Helical Wand (@HelicalWand) January 29, 2020
最新ニュース
29日朝、中国武漢から帰国した日本人の中から、新たに7人が発熱などの症状があるため、入院することがわかった。
これで、あわせて12人が入院することになる。
厚生労働省によると、新たに入院するのは7人で、発熱、せき、鼻汁などの症状が認められたため、これから都内の病院に入院することになった。
この7人は、29日朝、武漢から帰国した日本人206人のうち、入院した5人を除く、症状がみられなかった201人の中にいた人で、都内の医療研究センターで任意による診察を行ったところ、症状がみられたという。
厚生省は、引き続き、帰国者に対して新型コロナウイルスの検査を行うとしている。
FNN
5人のうち2人は肺炎と診断されていたが、厚生労働省などによると、検査の結果5人は新型コロナウイルスについては陰性だった。
ヤフー1/29(水) 21:53配信
このニュースでもどんどん感染者が増えていっている中、世間は不安状態が続いていると伺えます。
奈良県のバス運転手も、無症状感染の状態で判断が下されるまで数日あり、すでに帰国者の中から体調不良5人の方がわかったということで不安の声が殺到されている理由や原因ではないかと思われます。
日本の政府について、ぬるま湯対応という声もあがっているのも現実になっています。
全員隔離なぜしないの?ネットの声
Twitterでは、なぜ全員隔離しないの?の声が意見されています。
政府の対応にもさまざまな意見も飛び交っています。
二人が症状を訴えて隔離ブースへって。
ここは全員隔離ブースでしょ。
感染なしって発表だけど、疑ってかかるのが最善策なのでは?
個々が帰宅してから感染がわかったらそれこそ拡大するんだよ?
ぬるま湯対応は今後に響く気がするけど。でも帰ってこれて安心した人もいるよね。
そこは良かったよね pic.twitter.com/I4ktG7Xist— J.lu (@lu48exoxiu) January 29, 2020
#全員隔離
政府は危機管理がだめだね。
帰国者からは隔離してほしいって声があるみたい。私がその立場だったらやっぱりそう思うよ。
帰国者の皆さんでそういう要望をたくさん出してもらったら状況が変わったりするのだろうか…難しいと思うけれども。— ぽんちゃん (@VQafOy9tQKEZhG2) January 29, 2020
武漢からの帰国者を
全員隔離しろとか言ってる人
大丈夫か?病院でインフルエンザの
診断下っただけで隔離しろ
と言ってるようなものですよ「治療薬が無い」と
「治癒しない」は別ですからねもともと丈夫ならまず治癒する
インフルなんて治療薬があるのに今年1月第二週で300人死亡だぞ
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) January 29, 2020
政府の対応にはため息しか出ない。隔離場所がないなら首相官邸を隔離場所にすればいい😡 #全員隔離
— ぴかる (@pikarutolove) January 29, 2020
このトレンド #全員隔離 なんかこわすぎ。 pic.twitter.com/wftNfrbtQj
— じよび (@for114_yy) January 29, 2020
日本政府の言っていることではなく、日本政府の行動を注視しましょう。
むしろ広めようとしているとしか思えない対応です。
人命なくして人権はあり得ません。
帰国した日本人は最低2週間の隔離が絶対に必要です。
そして早く入国を禁止しなければ医療を求めて中国人が殺到しますよ。#全員隔離
— Fugu (@3AcJLqAqN9O19Ki) January 29, 2020
全員隔離しなきゃ全員感染源扱いだぞ、特定されたらそこら中から攻撃される
— どうでもよすけ (@1046ajt) January 29, 2020
全員隔離しない人権Twitter
なんで隔離しないの?人権とかそういう問題ではないでしょ。理解できない。せめて潜伏期間中は隔離するべき。発病していない人を自宅待機にして、その近辺や家族から発病者が出始めたら海外からウイルス直輸入してるみたいなもんでしょ。あたおか無能政府。#全員隔離 https://t.co/tCWh1FMzIm
— ぷらちな (@platz_ls) January 29, 2020
複数人の発熱が認められたのであれば、同じ飛行機に搭乗してきた全員を隔離すべきではないでしょうか?自宅に返してはダメ。家族や近隣の人からも穿った目を向けられるのは必至。人権保護のために敢えて隔離して欲しい!#全員隔離
— ゆうたぱぱ (@orange_birdxxx) January 29, 2020
何故ガチで全員隔離しないんだ??? 施設が無いというなら理解できないこともないが、まだ幾らでも隔離スペースはあるだろう。人権侵害だと声高に叫んでいる人は奈良のバス運転手のニュースをちゃんと見ているのか??
— 新型コロナウィルスについて叫ぶ垢 (@korona_kirai) January 29, 2020
全員隔離:法律Twitter
帰国の日本人を全員隔離しないからって、法律に則って対応してるだけの官僚が非難されてるの可哀想だな。
国会が新型コロナ特措法を緊急立法して流行地域からの渡航者の隔離を認めるべきだった。もう遅いけど。
今からやるなら新型コロナを新型インフルに準じるものとの解釈を閣議決定するくらいしか
— Tetsu (@f_tetsu19) January 29, 2020
どうやら皆は例の件で#全員隔離
などと発言しているが
残念ながらここは日本だ法律、規則、自由のもと
隔離ができないのだよ。それでもあなたはこの国に自由を求めるか#FreedomIsALie
— なんでもあり🐜 (@k5kqFEM77vfqYUO) January 29, 2020
全員隔離の方がいいのは当たり前のことだけど日本には根拠となる法律も隔離できる施設とありません。
— はちま (@hattimaaa) January 29, 2020
日本凄い!ってよく聞くけど、今回は凄いと思うよ。
防疫の基本が無いのね。
法律などにより全員隔離病棟に入れられないとしたらそれは無策なだけ。
日本凄い!人権後進国の汚名返上だね。
フランスは人権先進国といわれているが隔離しているけれどねぇ・・・これはデマかい?— noyan (@gamefair123) January 29, 2020
全員隔離しないで、もし家族にコロナウイルスをうつして肺炎で死んでしまったら
間接的に自分が殺したことになっちゃうのに…
人権とか、法律がないとか、それってやらない言い訳だよね?
できる方法を考えるのが政治家の仕事でしょ!!
— マッキー (@Mckie_EXO) January 29, 2020
全員隔離しない理由って何:Twitter
コロナウイルスの件で帰国者全員隔離しろとか、人権や各法とか色々出ているようなので、SARSと同じ二類感染症の結核発症者と接触した者に対する確認手順です。https://t.co/oS0Ge3igr5
結核ですら初発患者が出てから、その分類で接触者の検診を判断するのに、現時点で隔離出来る訳ないでしょう… pic.twitter.com/20fNE3Fn8O— jammilk (@jammilk2) January 29, 2020
全員隔離しない理由ってなんだろう。施設の問題?お金の問題?人権の問題?武漢からの観光客は野放しだから?気にする必要のないウイルスだから?前例がないから?
— みやや@LINEスタンプ作った (@fusenuokun) January 29, 2020
安倍総理、潜伏期間があるなかで帰国者全員を隔離しない理由はなんですか?日本国内で感染者や死者が増えた場合どのように責任を取るのですか?また、中国人の入国を制限して国民を守ろうとしないのは中国人からの収入が目的だったのですか?総理からの説明が聞きたいです。
— aarrr…23 (@23Aarrr) January 29, 2020
やはり人から人への感染も発覚された中、不安の声が殺到されたのだと思われます。
まとめ
全員隔離しないTwitterの声をあげさせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事はこちらから
コメントを残す